旧西宮砲台  国指定史跡  兵庫県西宮市西波止町

幕末。国防に不安を感じた徳川幕府は勝海舟の建策を採用。
海防政策の一環として、大阪湾沿岸に砲台を築く事になった。西宮砲台はそのひとつとして造られたもの。

文久2年(1863年)着工。砲台は三層石郭円堡で、内部には木造2階構架で作られた。一階を弾薬庫(床板敷)と井戸。2階は側面に砲眼を11基設け、大砲2門を設置。全方位に発射できるものであった。

慶応2年(1866年)完成。試射(空砲)したが、砲煙が内部に立ち込めるため、実用に適さず、実戦に使われないまま明治維新を迎える。

明治17年(1884年)火災に遭い、内部の木造構架を焼失。外側の石郭部分は残る。
大正11年、国指定史跡指定。昭和9年の室戸台風で破損したが、復元工事を行い、昭和49年〜50年に鉄骨などによる石郭の補強、外装を整備。

神戸・和田岬砲台とともに幕末期の史跡として保存されている。


直 径:約17m/全 高:約12m  外 壁 厚:約1.2m(1階部分:約1.5m)
石郭材質:花 崗 岩 外装:厚さ9cm油石灰(漆膠)五遍塗


戻 る